海外進出10ステップ:ステップ2市場調査と進出先の選定 ⑨「海外の展示会・見本市を活用した市場調査テクニック」 海外進出10ステップ:ステップ2市場調査と進出先の選定 ⑨「海外の展示会・見本市を活用した市場調査テクニック」

海外進出10ステップ:ステップ2市場調査と進出先の選定 ⑨「海外の展示会・見本市を活用した市場調査テクニック」

海外進出10ステップ:ステップ2市場調査と進出先の選定 ⑨「海外の展示会・見本市を活用した市場調査テクニック」

はじめに

「海外進出10ステップ」シリーズの第19回目へようこそ。前回は、新興国と先進国の選び方と各々のメリット・デメリットについて解説しました。今回は、「ステップ2:市場調査と進出先の選定」の第9回として、海外の展示会・見本市を活用した市場調査テクニックについて詳しく解説します。

海外の展示会や見本市は、短期間で多くの情報を収集し、業界動向や競合状況を把握するための貴重な機会です。本記事では、以下の内容について詳しく解説していきます:

  1. 海外展示会・見本市の種類と特徴
  2. 出展準備と事前調査
  3. 情報収集のテクニック
  4. ネットワーキングの重要性
  5. フォローアップと情報の活用
  6. バーチャル展示会の活用
  7. 展示会参加の費用対効果

1. 海外展示会・見本市の種類と特徴

1.1 業界別の主要な展示会

各業界には、国際的に影響力のある代表的な展示会があります。以下に主要な業界とその代表的な展示会を紹介します:

  • IT・エレクトロニクス:CES(アメリカ)、IFA(ドイツ)
  • 自動車:IAA(ドイツ)、北米国際自動車ショー(アメリカ)
  • 食品:SIAL(フランス)、Anuga(ドイツ)
  • ファッション:Pitti Uomo(イタリア)、Première Vision(フランス)
  • 医療機器:MEDICA(ドイツ)、Arab Health(UAE)
  • 工作機械:EMO(ドイツ/イタリア)、JIMTOF(日本)

1.2 地域別の特徴的な見本市

地域ごとに特徴的な見本市も存在し、その地域の市場特性を理解するのに役立ちます:

  • アジア:China Import and Export Fair(広州交易会、中国)
  • 中東:Gulfood(UAE)
  • 欧州:Hannover Messe(ドイツ)
  • 北米:NAFEM Show(アメリカ)
  • 南米:Feicon Batimat(ブラジル)

1.3 展示会選択のポイント

適切な展示会を選択するためのポイントは以下の通りです:

  • 業界の代表性:その業界で最も影響力のある展示会か
  • 来場者の質と量:ターゲットとなる顧客や取引先が来場するか
  • 開催頻度と時期:自社の事業計画に合致しているか
  • 開催地:ターゲット市場に近いか、アクセスが良いか
  • 競合他社の出展状況:主要な競合が出展しているか

2. 出展準備と事前調査

2.1 効果的なブース設計

ブース設計は、来場者の注目を集め、効果的にコミュニケーションを行うために重要です:

  • 明確なメッセージ:企業や製品の特徴を一目で理解できるデザイン
  • 動線の工夫:来場者が自然に立ち寄れるレイアウト
  • インタラクティブ要素:体験型のデモンストレーションや展示
  • 適切な照明:製品や資料を見やすくする工夫
  • 商談スペース:静かに話ができる場所の確保

2.2 事前の競合分析と市場調査

展示会参加前に行うべき調査:

  • 競合他社の出展内容の予測:過去の出展履歴や最近のプレスリリースの分析
  • 市場トレンドの把握:業界レポートや専門誌の調査
  • 現地の規制や標準規格の確認:製品展示に関する制限の有無
  • 来場予定者リストの入手と分析:重要顧客や潜在的パートナーの特定

2.3 出展者向けサービスの活用

多くの展示会では、出展者向けの各種サービスを提供しています:

  • マッチングサービス:適切なバイヤーとの商談アレンジ
  • プレゼンテーション機会:製品や技術を紹介するセミナーの開催
  • PR支援:プレスリリースの配信や記者会見の設定

これらのサービスを積極的に活用することで、展示会での成果を最大化できます。

3. 情報収集のテクニック

3.1 効率的なブース巡回方法

限られた時間で多くの情報を収集するためのテクニック:

  • 事前の巡回計画:フロアマップを使用し、重要度順にブースを選定
  • 時間配分:各ブースでの滞在時間を事前に決定
  • チーム分担:複数人で参加する場合、担当エリアを分けて効率化
  • 休憩時間の活用:人が少ない時間帯を狙って重要なブースを訪問

3.2 競合製品のチェックポイント

競合製品を分析する際の主なチェックポイント:

  • 製品スペック:性能、サイズ、材質などの詳細
  • 価格戦略:表示価格や値引き条件
  • デザインと使用性:ユーザビリティやデザインの特徴
  • マーケティング手法:PRポイントや訴求方法
  • 新製品・新技術:今後のトレンドを予測

3.3 来場者とのコミュニケーション方法

効果的な情報収集のためのコミュニケーションテクニック:

  • オープンエンドの質問:「はい」「いいえ」では答えられない質問を心がける
  • アクティブリスニング:相手の話を注意深く聞き、適切なフォローアップ質問を行う
  • ボディランゲージの活用:相手に関心を示し、信頼関係を構築する
  • 名刺交換の活用:後日のフォローアップのために確実に連絡先を入手

3.4 デモンストレーションの活用

製品デモンストレーションは多くの情報を得られる機会です:

  • 操作性の確認:実際に触れて使用感を体験
  • 性能の比較:自社製品との違いを直接確認
  • 説明内容の分析:セールスポイントや技術的特徴を把握

4. ネットワーキングの重要性

4.1 業界関係者とのコネクション構築

展示会は業界関係者と直接対話できる貴重な機会です:

  • キーパーソンの特定:事前に面会したい人物をリストアップ
  • 自己紹介の準備:簡潔で印象的な自己紹介を用意
  • 共通の話題作り:業界ニュースや展示会の印象など、会話のきっかけを準備
  • フォローアップの約束:その場で次のアクションを決める

4.2 パートナー候補の発掘

新たなビジネスパートナーを見つけるためのポイント:

  • 補完関係の模索:自社の弱みを補える企業を探す
  • 技術提携の可能性:革新的な技術を持つ企業との協業を検討
  • 地域展開のサポート:現地市場に強い企業を見つける

4.3 イベントやセミナーの活用

多くの展示会では、併設イベントやセミナーが開催されています:

  • 業界動向の把握:第一線の専門家による講演を聴講
  • パネルディスカッションへの参加:業界の課題や将来展望を理解
  • ネットワーキングレセプション:カジュアルな雰囲気での人脈形成

5. フォローアップと情報の活用

5.1 収集した情報の整理と分析

展示会後の情報整理は極めて重要です:

  • デジタル化:名刺や資料をスキャンし、データベース化
  • カテゴリ分け:製品情報、競合分析、市場動向などにカテゴリ分け
  • SWOT分析:自社の強み・弱み、機会・脅威を整理
  • トレンド分析:複数の情報源から業界の方向性を予測

5.2 展示会後のアクションプラン

収集した情報を活かすための具体的なアクション:

  • 報告会の開催:社内での情報共有と戦略討議
  • フォローアップ連絡:名刺交換した相手への礼状送付と次のステップの提案
  • 製品開発への反映:競合分析や市場ニーズを新製品開発に活用
  • マーケティング戦略の見直し:新たに得た市場情報を基にした戦略の再構築

6. バーチャル展示会の活用

6.1 バーチャル展示会の特徴

コロナ禍で増加したオンライン展示会の特徴:

  • 時間と場所の制約がない
  • コストが比較的低い
  • データ分析が容易
  • グローバルな参加者が集まりやすい

6.2 効果的な参加方法

バーチャル展示会で成果を上げるためのポイント:

  • 魅力的なバーチャルブースの作成:視覚的に印象的で情報が整理されたデザイン
  • インタラクティブコンテンツの活用:製品の3Dモデルや動画の効果的な使用
  • チャットやビデオ会議の活用:来場者との即時コミュニケーション
  • ウェビナーやオンラインプレゼンテーションの開催:自社技術や製品の詳細な紹介

6.3 リアル展示会との併用

多くの展示会が「ハイブリッド形式」を採用しています:

  • リアルとバーチャルの長所を組み合わせた参加戦略の立案
  • オンラインプラットフォームを活用した事前・事後のコミュニケーション強化
  • データ分析によるリアル展示会での効果的なアプローチの計画

7. 展示会参加の費用対効果

7.1 出展と参加のコスト比較

出展と参加それぞれのコストを比較検討:

  • 出展コスト:ブース代、装飾費、人件費、輸送費、宿泊費など
  • 参加コスト:入場料、交通費、宿泊費、人件費など

7.2 ROIの測定方法

展示会参加の投資対効果を測定する指標:

  • リード獲得数:名刺交換やアンケート回答の数
  • 商談成立件数:展示会をきっかけに成立した取引の数
  • メディア露出:展示会参加による PR 効果
  • 市場情報の価値:収集した情報が事業戦略に与えた影響

7.3 長期的視点での評価

展示会参加の効果は即時的なものだけでなく、長期的な視点での評価も重要:

  • ブランド認知度の向上
  • 業界内でのプレゼンス確立
  • 人的ネットワークの構築
  • 市場トレンドの把握による中長期戦略への影響

まとめ:戦略的な展示会活用の重要性

海外の展示会・見本市は、市場調査や新規事業開拓の有効なツールです。効果的に活用するためのポイントを再確認しましょう:

  1. 目的に合った展示会の選択
  2. 綿密な事前準備と計画立案
  3. 効率的な情報収集と分析
  4. 積極的なネットワーキング
  5. 収集情報の戦略的活用
  6. バーチャル展示会の効果的利用
  7. 投資対効果の適切な測定と評価

これらの要素を適切に組み合わせることで、展示会参加から最大限の成果を得ることができます。また、単発の参加ではなく、継続的な参加を通じて、業界内でのプレゼンスを確立し、長期的な関係構築を目指すことが重要です。

展示会参加は、単なる情報収集の機会ではなく、自社の製品やサービスを世界に発信する絶好の機会でもあります。グローバル市場での競争力を高めるためには、展示会を戦略的に活用し、継続的な改善を行うことが不可欠です。

さらに、展示会で得られた洞察を社内で共有し、製品開発、マーケティング戦略、営業活動など、様々な部門の活動に反映させることで、組織全体の競争力向上につなげることができます。

最後に、展示会参加は海外進出の第一歩に過ぎません。ここで得られた情報や人脈を活かし、実際の市場参入や事業展開へと結びつけていくことが重要です。展示会で構築した関係性を大切にし、フォローアップを怠らないことで、海外ビジネスの成功確率を高めることができるでしょう。

次回予告:⑩失敗しない進出先選定:10の重要指標

次回は、「⑩失敗しない進出先選定:10の重要指標」として、海外進出先を選定する際に考慮すべき重要な指標について詳しく解説します。

進出先の選定は、海外展開の成否を左右する極めて重要な決定です。次回は、客観的なデータと指標に基づいて、最適な進出先を選定するための方法論を提供します。以下のような内容を予定しています:

  1. 市場規模と成長率
    • GDPと経済成長率
    • 産業別市場規模
  2. 政治的安定性
    • 政治リスク指数
    • 汚職認識指数
  3. ビジネス環境
    • Doing Business ランキング
    • 外資規制の状況
  4. 人口動態
    • 人口規模と年齢構成
    • 都市化率
  5. インフラ整備状況
    • 物流パフォーマンス指数
    • インターネット普及率
  6. 労働市場
    • 労働力の質と量
    • 人件費水準
  7. イノベーション環境
    • R&D投資額
    • 特許出願数
  8. 金融・為替の安定性
    • 為替変動リスク
    • インフレ率
  9. 地理的要因
    • 主要市場へのアクセス
    • 自然災害リスク
  10. 文化的親和性
    • 言語の類似性
    • ビジネス慣行の違い

これらの指標を総合的に評価することで、より客観的かつ戦略的な進出先選定が可能となります。また、各指標の重要度は業界や企業の状況によって異なるため、自社の特性に合わせた重み付けの方法についても解説する予定です。

次回の内容は、本記事で解説した展示会での市場調査結果と組み合わせることで、より精度の高い進出先選定につながります。海外進出を検討されている企業の皆様にとって、貴重な指針となる情報をお届けしますので、ぜひご期待ください。

海外進出は、慎重な準備と大胆な実行のバランスが求められる挑戦です。本シリーズを通じて、皆様の海外進出戦略がより洗練され、成功への道筋が明確になることを願っています。次回もお楽しみに!

CONTACT
お問い合わせ

水谷経営支援事務所についてのご意見やご要望などは
お気軽に以下のフォームからお問い合わせくださいませ。