海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ③「クラウドファンディングを活用した海外進出資金の調達事例」 海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ③「クラウドファンディングを活用した海外進出資金の調達事例」

海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ③「クラウドファンディングを活用した海外進出資金の調達事例」

海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ③「クラウドファンディングを活用した海外進出資金の調達事例」

はじめに

「海外進出10ステップ」シリーズのステップ4・資金調達編、第三回目へようこそ。前回までは、政府系金融機関の融資制度やベンチャーキャピタルの視点から見た海外進出資金調達の方法を詳しく紹介してきました。今回は、**クラウドファンディング(Crowdfunding)**を活用した海外進出資金の調達事例にフォーカスします。

近年、クラウドファンディングはスタートアップや新規事業を検討している企業にとって、資金調達の選択肢として急速に浸透してきました。日本国内のみならず海外向けにも多くのプラットフォームが存在し、多様な投資家や支援者とのネットワークを構築する場としても注目を集めています。とりわけ、海外進出を計画する段階でクラウドファンディングを活用することには、資金以外にも市場テストやマーケティング効果、人脈づくりなど、さまざまなメリットが期待できます。

本稿では、クラウドファンディングの概要とその海外進出時における活用メリット、実際の成功事例、そして具体的な実践方法について詳しく解説します。さらに、クラウドファンディングのデメリットや注意点についても言及し、より現実的な視点から成功確率を高めるためのポイントを整理していきます。


1. クラウドファンディングとは

1.1 クラウドファンディングの基本的な仕組み

クラウドファンディングとは、不特定多数の個人や企業から少額ずつ出資や支援を募ることで、資金を調達する手法です。インターネット上のプラットフォームを活用してプロジェクトの概要や魅力を発信し、多くの人から賛同や共感を得られれば、短期間で資金が集まる可能性があります。海外では米国のKickstarterやIndiegogo、日本国内ではMakuakeやCAMPFIREといったプラットフォームが有名です。

クラウドファンディングには大きく分けて、寄付型購入型融資型株式投資型の4つのタイプがあります。海外進出を目指す企業にとっては、主に「購入型」あるいは「株式投資型」が資金調達の手段として活用されるケースが多いです。

  • 購入型…新製品やサービスを開発している企業・個人が、支援者に対して製品やサービスをリターンとして提供する形式。
  • 株式投資型…投資家がクラウドファンディングを通じて出資を行い、株式を取得する形式。将来的に株式の価値が上がることを期待して出資する点で、ベンチャーキャピタルの役割に近いとも言えます。

1.2 海外進出におけるクラウドファンディングの役割

海外進出を計画する段階で、クラウドファンディングは以下のような役割を果たす可能性があります。

  1. 初期資金の獲得
    現地法人設立費用や海外マーケティング費用など、海外進出の初期コストをカバーするために活用できる。
  2. 市場テストとフィードバック
    世界各地の支援者から直接製品やサービスに対する意見を得られるため、グローバル展開に必要な改善点を早期に把握しやすい。
  3. 認知度向上とプロモーション
    国内外の投資家やメディア、ユーザーに向けて効果的に情報発信できる。特に新しいビジネスモデルや革新的な製品の場合、SNSなどを通じて話題が拡散しやすい。
  4. パートナーシップのきっかけ
    クラウドファンディングの成果が認められると、大手企業や現地パートナーからのアプローチを受けることも少なくない。

2. クラウドファンディングがもたらすメリットと留意点

2.1 クラウドファンディングのメリット

  1. 負担の小さい資金調達
    金融機関からの借入とは異なり、支援者一人ひとりの出資額は少額であるため、返済義務や利息負担が比較的少ない(購入型や寄付型の場合)。株式投資型でも、ベンチャーキャピタルのように大規模な出資を一社から受けるリスクが分散される。
  2. ファンコミュニティの形成
    プロジェクトに共感して支援してくれたユーザーは、製品やサービスの初期利用者としても価値が高い。コミュニティをうまく形成できれば、口コミやユーザーレビューによる拡散効果が大きくなる。
  3. スピード感のある調達
    多くのプラットフォームでは、キャンペーン期間を数週間から数カ月程度に設定することが一般的。その間に資金を集められるため、VCや銀行融資に比べて短期間で資金確保が可能になるケースもある。
  4. イノベーションへの理解・共感
    従来型の投資家や金融機関が敬遠しがちなリスクの高いプロジェクトでも、一定数の熱狂的ファンや早期導入者を獲得できれば、成功につながる可能性がある。

2.2 クラウドファンディングのデメリットと留意点

  1. 目標金額に達しないリスク
    多くのプラットフォームでは、「All-or-Nothing(目標金額未達の場合は資金を受け取れない)」の仕組みが採用されている。つまり、事前に設定した金額に達しないと、資金が全額返金されるため、プロジェクト自体が頓挫するリスクがある。
  2. 情報公開のコントロール
    プロジェクトの魅力を伝えるために詳細情報を開示する必要があるが、それが競合企業にとって有利な情報となる場合もある。海外進出の場合、特許や技術情報の流出に注意が必要。
  3. プロモーションコストと手間
    単にプラットフォーム上でプロジェクトを公開するだけでは支援を集めるのは難しく、SNSやメディアを活用した集客や動画制作、広報活動が欠かせない。これらにかかる時間・コストを予め見積もる必要がある。
  4. リターンや配当、株式管理
    購入型の場合は製品のリターンを設定することが一般的だが、海外への発送や品質管理に新たな負担が生じる。株式投資型では出資者への配当方針やガバナンス体制を明確にする責任が伴う。

3. クラウドファンディング活用の成功事例

3.1 日本製の高品質雑貨を海外に届けたA社

ある日本のライフスタイル雑貨ブランドA社は、欧米市場への進出を見据えてクラウドファンディングを実施した。特徴は、**「日本の職人技 × モダンデザイン」**という付加価値を全面的に打ち出し、海外マーケットでの高い関心を呼び込みやすいプロジェクト内容を構成した点にあった。

  • プロモーション戦略: SNSやYouTubeを活用し、製品開発の舞台裏や日本国内の工房の様子をライブ配信。海外の支援者から「製品にストーリーを感じる」「日本の伝統工芸に興味がある」という多くの共感を得た。
  • リターン設定: 早期支援者向けには限定カラーや名入れサービスなどを提供し、さらに高額支援者には工房見学ツアーや職人による特別ワークショップを用意。クラウドファンディングならではの「体験型リターン」が目立った。
  • 結果と効果: 目標金額を大きく上回る調達に成功し、海外向けECサイトの立ち上げ資金を確保。プロジェクト終了後も、支援者とのコミュニティが維持され、新製品開発時には再び協力を仰ぐなど、良好な関係が続いている。

3.2 AI関連ソフトウェアを海外市場へ投入したB社

ソフトウェア開発企業のB社は、欧州への拠点設置と販路拡大のための資金をクラウドファンディングで募集した。革新的なAIアルゴリズムをアピールし、特にテックコミュニティやベンチャー投資家から注目を集めた。

  • 株式投資型の選択: 大きな成長が見込まれるAI分野ゆえ、リターンを配当や株式価値向上で狙う投資家が多く集まった。クラウドファンディングの投資家層が、スタートアップへの直接投資に前向きである点を活かしたケースと言える。
  • 海外投資家との接触: プロジェクトページを英語でも完備し、海外のテック系SNSやフォーラムで積極的に情報発信。実際に欧州在住の投資家が複数参加し、現地での事業展開に向けたパートナーシップが生まれた。
  • 調達後の展開: 集めた資金を使い、海外営業拠点とサポート体制を整えた結果、B社は欧州の大手IT企業とPoC(概念実証)契約を締結。半年後には正式なライセンス契約へとつながり、売上が前年比2倍近く伸びた。

4. 海外進出資金をクラウドファンディングで調達する際のポイント

4.1 プロジェクトのストーリーとビジョンを明確にする

クラウドファンディングは不特定多数の支援者から少額ずつ資金を集める仕組みゆえ、支援者の心を動かす「ストーリー」や「ビジョン」が極めて重要です。海外進出を通じてどのような社会的価値を提供し、なぜ支援者にとって魅力的なプロジェクトなのかを、ビジュアル・テキスト・動画などでわかりやすく伝えましょう。

  1. 海外で解決したい課題
    例:新興国の貧困解消、現地企業とのイノベーション創出、海外の特殊なニーズに対応する技術など
  2. 事業がもたらす可能性
    例:日本ブランドの強みを世界に広める、グローバルなネットワーク形成、将来のIPOや事業拡大
  3. 自社の独自性や実績
    例:特許取得済みの技術、既存顧客の評価、メディア掲載実績

4.2 ターゲット国・地域に合わせたアプローチとマーケティング

海外進出資金を募る以上、プロジェクトを国際的に見せる努力が必要です。特定の国や地域に特化している場合は、そのマーケットの特性やニーズを明確にリサーチし、プロジェクトページやリターン内容にも反映しましょう。

  • 多言語対応: 英語などの主要言語でページを用意するだけでなく、現地の言語を使ったSNSやプレスリリースを活用するとローカル投資家の関心が高まりやすい。
  • 現地文化や商慣習の理解: 日本のやり方がそのまま通用しない国も多い。リターンの内容やプロモーション手法を、現地の文化や慣習に合わせると効果的。

4.3 適切な目標金額とリターン設定

クラウドファンディングの成功率を左右する大きな要素の一つが、目標金額の設定です。あまりに高すぎると達成が難しく、低すぎると必要資金に届かない恐れがあります。また、リターン(購入型の場合)や配当方針(投資型の場合)も適正に設計しなければ、支援者のモチベーションを損なう原因となります。

  • 目標金額の根拠: 海外法人設立や初期在庫費、広告宣伝費など、具体的なコスト試算を行い「なぜこの金額が必要なのか」を分かりやすく示す。
  • 段階的目標設定(ストレッチゴール): 目標金額達成後に「さらに◯万円集まったら、新機能を追加」など、追加要素を設けて支援者の盛り上げを図る。
  • 魅力あるリターン: 製品やサービスを割引価格で提供するだけでなく、限定版や特別イベントへの招待、オリジナルグッズなど、支援者がワクワクするような特典を検討する。

4.4 キャンペーン期間中の広報とコミュニケーション

クラウドファンディングは「公開すれば自動的に支援が集まる」わけではありません。キャンペーン期間中の広報活動や支援者とのコミュニケーションが非常に重要です。

  • SNSやメールマガジンの活用: 定期的に進捗報告や支援状況、メディア掲載情報などを発信し、潜在的支援者の興味を引き続ける。
  • メディアリレーション: プレスリリースを発行し、現地メディアや業界専門誌などに取り上げてもらう。海外進出関連のニュースサイトやポータルサイトと連携するのも効果的。
  • 支援者への丁寧な対応: 質問やコメントが寄せられたら素早く返信し、プロジェクトチームの熱意や信頼性をアピール。大口支援者が現れた場合は、個別にお礼の連絡をするなど、特別なケアをするのも良い。

4.5 運営コストとスケジュール管理

クラウドファンディングは成功した後も、リターンの発送や製品開発、株式管理など、多くのタスクが発生します。海外進出に際しては、関税や輸送費、検品といった追加コストも発生する可能性があるため、あらかじめ詳細なスケジュールとコスト管理を行うことが肝要です。

  • リターン配送スケジュール: 製造・検品・配送にかかる時間を明確にし、無理のない発送予定を立てる。海外向けの場合は、配送遅延のリスクを織り込んでおく。
  • コミュニケーション計画: スケジュールの変更や開発遅延が生じた場合は、支援者に迅速かつ誠実に報告し、理解を得る努力を怠らない。

5. 成功のための実践的アプローチ

5.1 事前の準備とプロモーション

クラウドファンディングのキャンペーンを開始する前に、以下のような準備を徹底することで成功確率が大きく変わってきます。

  1. チーム体制の確立: プロジェクトリーダーやマーケティング担当、デザイナー、翻訳者、物流管理担当など、必要なメンバーを事前にそろえ役割を明確にする。
  2. 試作品やデモ版の完成: 購入型の場合は実際に製品サンプルを準備し、写真や動画でわかりやすく紹介する。テクノロジー系の場合はプロトタイプやベータ版の開発が望ましい。
  3. プロモーション素材の作成: 動画や写真、イラスト、各種テキストなど、支援者を引きつけるための素材を高クオリティで用意。海外向けには英語版、必要に応じてその他言語版も作る。

5.2 海外連携の強化

海外進出を想定したクラウドファンディングでは、現地との連携がキーポイントになります。現地のパートナーやコンサルタント、在日外国人コミュニティなどを通じて、プロジェクトへの理解と支援を広げるのも有力な手段です。

  • 現地イベントへの出展: 海外市場を狙うなら、キャンペーン前後に現地の見本市や業界イベントに参加し、実際に製品を披露して反応を得る。
  • ローカルメディアとのコラボ: 現地のブログメディアやインフルエンサーにアプローチし、記事や動画、SNS投稿で取り上げてもらう。海外ユーザーの信頼感を獲得しやすい。

5.3 リスク管理と戦略的撤退ライン

どんなに魅力的なプロジェクトでも、クラウドファンディングの失敗リスクはゼロにはなりません。特にAll-or-Nothing形式の場合、期限内に目標金額に到達しない可能性があるため、戦略的撤退ラインやリカバリープランを事前に検討しておくと安心です。

  • 期間内の支援状況モニタリング: 序盤の支援ペースが予想よりも遅い場合、追加の広告出稿やSNSキャンペーンを行うか、目標修正を検討する。
  • 部分的成果の評価: もし目標未達に終わっても、集まった支援者の情報やプロダクトに対するフィードバックを得るだけで、今後の改善に大いに役立つ。

6. まとめと次回予告

クラウドファンディングは、単なる資金調達の手段にとどまらず、「海外進出準備」と「マーケティング」を同時に行える強力なツールとして注目されています。とりわけ、海を越えて世界のユーザーや投資家と直接つながる機会が得られるのは、従来の金融機関や投資家とのやりとりでは実現しづらかったメリットです。

一方で、目標金額の設定や情報開示のバランス、海外向けの翻訳や配送対応など、リスクや手間を要する部分も確実に存在します。事前準備を入念に行い、プロモーション戦略やリターン設計、リスク管理をしっかり固めることで、クラウドファンディングによる資金調達と海外マーケティングを同時に成功させる可能性が高まるでしょう。

次回予告:ステップ4資金調達 ④「海外進出における自己資金と借入のバランス:専門家が解説」
次回は、海外進出時に検討すべき「自己資金」と「借入」における最適なバランスについて取り上げます。借入金の金利やリスク許容度、自己資金でのリスクヘッジなど、専門家の視点からわかりやすく解説し、より実践的な資金計画作成のポイントをお伝えしていきます。ぜひご期待ください。


One Step Beyond株式会社へのお問い合わせ

クラウドファンディングをはじめとする海外進出の資金調達方法にご興味のある方、具体的にプロジェクトを立ち上げたいという方は、ぜひOne Step Beyond株式会社までお問い合わせください。私たちは、海外進出に特化したコンサルティングや情報提供、マーケティング支援など、多角的なサポートを展開しています。皆さまの海外ビジネス成功に向けて、私たちが全力で伴走いたします。

One Step Beyond株式会社へのお問い合わせはこちらから

CONTACT
お問い合わせ

水谷経営支援事務所についてのご意見やご要望などは
お気軽に以下のフォームからお問い合わせくださいませ。