海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ⑤「知って得する!海外進出に関する税制優遇措置」 海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ⑤「知って得する!海外進出に関する税制優遇措置」

海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ⑤「知って得する!海外進出に関する税制優遇措置」

海外進出10ステップ:ステップ4資金調達 ⑤「知って得する!海外進出に関する税制優遇措置」

はじめに

「海外進出10ステップ」シリーズのステップ4・資金調達も、第5回目となりました。ここまで、政府系金融機関の融資制度、ベンチャーキャピタルの活用、クラウドファンディング、自己資金と借入のバランスといった多面的な資金確保のアプローチを取り上げてきましたが、**「税制優遇措置(税制上のメリット)」**もまた、資金調達コストを下げるうえで大変重要なテーマです。

海外進出を目指す企業の多くは、進出先での法規制対応や設備投資など、かなりの初期コストがかかることを懸念しています。しかし、国や自治体、さらには多国間の協定などを通じて用意されている税制優遇措置をうまく活用すれば、投資リスクを大幅に低減できる可能性があるのです。具体的には、法人税の減免や設備投資減税、輸出に関するVAT(付加価値税)の免除・還付措置など、多様なメニューが各国で展開されています。

本稿では、**「税制優遇措置を活用した海外進出の資金調達戦略」**をキーワードに、主要な優遇措置の事例と活用上のポイント、そして日本企業が考慮すべきリスクや手続き面の注意点を解説していきます。企業がグローバルに展開するなかで、資金面の最適化は競争力を左右する重要要素。税務コストを下げることによって、追加の投資余力や価格競争力を得られるため、資金調達全体の設計にも大きく影響するのです。

次回予告としては、ステップ4資金調達 ⑥「海外現地での資金調達方法:国別の特徴と注意点」を予定しており、国ごとの銀行や証券市場、ベンチャー投資家の特徴などをさらに詳しく紹介します。ぜひ、併せてチェックしてみてください。


1. なぜ税制優遇措置が海外進出の鍵を握るのか

1.1 税コストが与える経営インパクト

  • 初期投資負担の軽減
    設備投資減税などを活用できれば、実質的に投資コストが下がり、キャッシュフローを確保しやすくなる。海外拠点立ち上げ時の資金繰りに余裕が生まれる。
  • 競争力強化
    法人税や関税が低い国に進出することで、製品・サービスの原価が下がり、国際的な価格競争力を得られる可能性がある。
  • リスクテイクを促進
    税制優遇があることで投資回収期間が短くなり、新興国などリスクの高い市場への進出意欲が高まるケースも多い。

1.2 投資促進政策としての税制優遇

  • 各国の投資誘致競争
    発展途上国や新興国の多くは、外資企業を誘致し、雇用創出や技術移転を目指している。そのため、税制面での優遇措置を積極的に提供。
  • 特定産業や地域へのインセンティブ
    IT産業・ハイテク産業向けに限定した減税、経済特区(SEZ)に進出する企業への所得税免除など、産業や地域を絞った優遇例が多い。
  • FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)の活用
    日本が締結しているFTAやEPAを活用すると、輸入関税の引き下げや原産地証明の活用により、海外拠点と日本国内の取引コストを削減できる。

1.3 税制優遇が資金調達にも影響する理由

  • 資金計画の前提条件
    税コストが下がると、キャッシュフロー見通しが改善し、借入返済のメドが立ちやすくなるため、金融機関からの評価も上がりやすい。
  • 設備投資減税で融資を受けやすい
    政府系金融機関や銀行との交渉において、進出先での減税証明書や優遇申請が承認されていると、融資条件が有利になる場合がある。

2. 主な税制優遇措置の種類

2.1 法人税率の減免・免税

  • 完全免税(数年間)
    新興国のなかには、進出後3~5年の法人税免除といった施策を用意しているケースがある。期限後も優遇税率が適用される場合も。
  • 大幅な減税率
    通常30%以上の法人税率を、特定地域・特定産業に限り15%や10%程度に下げる政策。投資事業として魅力が高まる。

2.2 設備投資減税(投資税額控除)

  • 一定割合の控除
    設備投資額の数%を法人税額から直接差し引けるため、初年度から大きな節税効果が得られる。
  • 加速度償却
    通常の減価償却より早いペースで償却できるため、キャッシュフロー上のメリットが大きく、投資回収期間の短縮に寄与。

2.3 輸出加工区(EPZ)の優遇

  • 関税・輸入消費税の免除
    部品・原材料を輸入して現地で組み立て・加工し、製品を輸出する場合に、関税や輸入消費税が免除される仕組み。
  • VAT還付
    VAT(付加価値税)を後から還付してもらえる制度が整備されていることが多く、資金繰りを安定化しやすい。

2.4 研究開発(R&D)優遇

  • R&D費用の税額控除
    進出国がハイテク企業や先端技術を誘致する目的で、研究開発費の一部を税額控除にする優遇策を設ける場合がある。
  • 特許・知的財産に対する減税
    特許収入やライセンス料に対する所得税が低い「特許ボックス制度」など、知財面で優遇する政策を採用する国も。

2.5 雇用・人材育成優遇

  • 社会保険料の補助
    一定期間、雇用者分の社会保険負担を減免したり、賃金補助を行う。
  • トレーニング費用の控除
    現地従業員向けのスキル研修費用を法人税から控除できる制度がある国もあり、人材確保に有利。

3. 国際協定(FTA/EPA)による税制優遇活用

3.1 FTA/EPAとは

  • 自由貿易協定(FTA)
    特定国間で関税の撤廃や引き下げを行い、輸出入を容易にする協定。
  • 経済連携協定(EPA)
    FTAに加え、投資・サービス・人的交流など経済全般で連携を深める協定。より幅広い分野が対象。

3.2 原産地規則の理解

  • 原産地証明の取得
    FTA/EPAに基づき、協定対象国で生産・加工したことを証明する書類(原産地証明書)を発行すると、関税を軽減または免除できる場合がある。
  • 積層的原産地ルール
    サプライチェーンが複数国にまたがる場合でも、協定締結国同士の部品を組み合わせることで原産地要件を満たし、優遇関税を享受可能となることがある。

3.3 日本が締結している主な協定と恩恵

  • 日ASEAN総合EPA
    ASEAN各国と日本との関係を深める協定で、部品供給・完成品輸出の双方にメリットあり。
  • 日メキシコEPA
    自動車部品の関税引き下げや農産物の貿易自由化など、多角的な恩恵が大きい。
  • 日EU・日UK EPA
    欧州市場への輸出コストを大幅に下げる可能性があるが、原産地証明の書類対応など事務負担が増える点に要注意。

4. 税制優遇を最大限に活かすための実践アプローチ

4.1 事前調査と専門家の活用

  • 現地税制のリサーチ
    進出先国の投資促進サイトや大使館・商工会などから情報を収集し、主要な優遇策をリストアップ。
  • 会計・税務コンサルへの依頼
    国ごとの税制は複雑で改正も多い。現地弁護士や税理士、グローバル会計ファームなど専門家のサポートを得ると安心。

4.2 優遇措置の要件と手続き

  • 適用条件を満たす投資金額や雇用数
    法人税免除が適用されるには最低投資額や雇用創出数が設定されていることが多い。事業規模や目標に合うか確認する。
  • 行政手続きや申請期限
    優遇措置を受けるには、一定期間内に書類提出を完了させる必要がある。期限を逸すると適用不可になる可能性があるので注意。

4.3 継続的なモニタリング

  • 法改正や政策変更の監視
    新政権発足や景気動向により税率や要件が変わることがある。定期的に情報収集し、事業計画をアップデート。
  • KPIと実績確認
    優遇措置が実際にどれほどコスト削減に寄与したか、キャッシュフローにどのように反映されたかを数値で把握し、経営判断に活かす。

5. 日本企業の事例:税制優遇で飛躍したケース

5.1 A社:東南アジアの経済特区活用

  • 背景
    中堅製造業のA社は、ASEAN市場への進出を狙っていたが、現地法人設立時の法人税がネックになっていた。
  • 施策
    現地の経済特区(SEZ)に拠点を置くことで、最初の5年間の法人税免除+設備投資に対する減税を獲得。
  • 成果
    大幅な初期費用削減で、キャッシュフローに余裕が生まれ、現地への追加投資をスムーズに実行。3年目には輸出拡大と収益向上を同時に達成。

5.2 B社:R&D優遇策で革新的製品開発

  • 背景
    ハイテク製品を手がけるB社は、新興国の研究開発拠点を活用し、グローバル市場向け製品を開発したいと考えていた。
  • 施策
    政府がハイテク企業誘致のために提供しているR&D費用の税額控除をフル活用し、現地の高度人材を雇用。日系企業として初の先端技術開発ラボを設立。
  • 成果
    開発費の一部が控除されるため、想定より低コストで新製品をリリース。海外の展示会で好評を博し、欧米大手企業との提携話が進展。

6. 税制優遇を活かすうえで注意すべきリスクと課題

6.1 政治・経済の変動リスク

  • 政権交代や政策転換
    新しい政権が前政権の優遇政策を廃止・改悪する可能性があり、長期計画に影響を与える。
  • インフレや為替変動
    税制優遇があっても、為替レートの急変やインフレにより投資コストが増し、メリットが相殺される場合がある。

6.2 要件不履行によるペナルティ

  • 雇用創出数の未達
    一定の従業員数を雇う条件で優遇を得ているのに、目標を達成できないと免税措置が取り消される恐れ。
  • 環境規制やCSR違反
    海外拠点での環境規制違反や労働問題が発覚すると、優遇措置が停止される可能性がある。

6.3 コンプライアンスと透明性

  • 不正な手続き回避
    優遇措置を得るために偽装した書類や架空取引を行うと、重大なペナルティや信用失墜につながる。
  • 情報公開と説明責任
    公的なインセンティブを受ける以上、現地政府や株主、ステークホルダーからの問い合わせや監査に対応できる体制を整える必要がある。

7. 次回予告:ステップ4資金調達 ⑥「海外現地での資金調達方法:国別の特徴と注意点」

次回は、**ステップ4資金調達 ⑥「海外現地での資金調達方法:国別の特徴と注意点」**をテーマに取り上げます。例えば、米国や欧州、アジア新興国などでは融資や投資の仕組みが大きく異なり、銀行金利や投資家のリスク許容度に差があります。現地調達をスムーズに進めるためには、国や地域ごとの金融文化を理解し、パートナーをどう選ぶかが重要になってきます。特に、資金調達を地元銀行や投資ファンドと組む際のメリット・デメリットなど、具体的な事例を交えながら解説していきますので、ぜひお楽しみに!


8. まとめ:税制優遇の活用で海外進出を加速する

海外進出においては、資金調達とともに税制面でのコスト最適化が重要なテーマです。設備投資減税や法人税優遇、経済特区での免税措置など、多種多様な政策が世界各国で導入されており、これらをうまく組み合わせれば投資リスクを大幅に低減できます。さらに、日本が結んでいるFTA/EPAを活用すれば、関税負担の軽減や輸出入手続きの簡素化も図れるため、グローバルサプライチェーンを最適化できる可能性が広がります。

とはいえ、税制優遇には期限や要件、政治状況の変化といったリスクも伴います。**「第二領域経営®」**の考え方を導入し、日常の業務(第一領域)に追われることなく、定期的に海外進出の環境変化と税制情報をモニタリングする仕組みを持つことが成功への鍵です。日々の緊急課題ばかりに追われず、将来の企業価値を左右する第二領域に資源を投下する体制を築いてこそ、税制優遇という恩恵を最大限に活かし、海外展開を加速させることができるでしょう。

本稿のポイント

  1. 税制優遇は海外進出コストを大幅に低減する重要手段
  2. 優遇措置と投資計画を連動させると資金調達面でもプラス効果
  3. FTA/EPAによる関税・貿易優遇を見落とさない
  4. 政治的リスクや法改正に注意し、継続的なモニタリングを行う
  5. 「第二領域経営®」で戦略的に優遇策を追い、日常業務に埋没しない

次回は、**「海外現地での資金調達方法:国別の特徴と注意点」**をお届けします。海外展開で必要となる資金をどのように現地で調達すれば効率的か、各国の金融機関や投資家の文化・慣習の違いなどを深堀りする予定ですので、そちらもお楽しみに。

One Step Beyond株式会社へのお問い合わせはこちらから

CONTACT
お問い合わせ

水谷経営支援事務所についてのご意見やご要望などは
お気軽に以下のフォームからお問い合わせくださいませ。